Loading...
お知らせ・最新情報など は HPをご覧ください →

端午の節句

        
営業日誌
この記事は約1分で読めます。

みなさん、こんにちは!
季節は春になり、とても暖かい季節となりましたね。

九州各地で訪問活動をしていますが、地域によっては春を通り越し、
夏っぽい感じの地域もありましたので、てっきり春を通り越したかと思いました。

さて、最近は桜の話題で持ち切りでしたので、今回は話題を変え、
時期的には少し早いと思いますが、端午の節句についてです。
(端午の節句とは、奈良時代が始まったと言われ、江戸時代以降は
兜を飾ったり、幟を立て男の子の成長の祈願をされたそうです。)

みなさんは端午の節句と言えばどういった物を連想されますでしょうか?
こいのぼり、5月人形、柏餅、菖蒲湯などではないでしょうか?


 

たまたま、訪問先の道中の堤防辺りで、こいのぼりが飾ってあり、
この日は、外は晴れており、タイミングよく風が吹いていたので、

綺麗に撮影することができました。

私の思い出のお話しとなりますが、福岡県でも田舎育ちの私ですが、
毎年5月になると祖父が納屋から、こいのぼりを出し、自宅の庭に飾ってもらったり、
祖母からは、この時期になると浴槽に菖蒲を入れてもらい、

菖蒲湯に浸かったり等、そういった思い出がありました。

最後に、今年は実家の隣近所の男の子が、初節句と聞きましたので、
5月の連休で実家に帰省し、初節句のお祝いができればいいなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました