Loading...
お知らせ・最新情報など は HPをご覧ください →

食べてみました!!

        
営業日誌
この記事は約2分で読めます。

皆様こんにちは 東京の与信管理推進部のE です。
先日 山梨県に日帰り出張し、甲府市と韮崎市を訪問いたしました。

「線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見」にて2015年度 ノーベル生理学・医学賞を受賞された 大村 智先生の故郷になります。
すごい功績ですね。街中にもお祝いムードが溢れていました。改めておめでとうございます。

さて話は変わりまして、私は出張等で地方に行きますと、その地域の名物をいつも楽しみにしています。特に「食」に関するものには執着が強いです。
今回は韮崎市の道の駅にて、「つぼ」というものを購入いたしました。

これはなんだと思います? 実は「タニシ」です。
ある程度年配の方はご存知かと思いますが、かつては水田、池沼、用水路などで
良く見かけた「淡水に生息する巻貝」です。

え、食べる事ができるの、と驚きでしょうが 昔は「田んぼのサザエ」と言われており、今でも地域によっては良く食べられているそうです。
但し私は今回初めてのチャレンジです。

食べ方として簡単でかつ一般的なのは、泥を吐かせた後、貝殻のまま大根などと味噌汁にする「つぼ汁」だそうです。
私もネットで調理法を確認しながら、作ってみました。

 
見た目は普通のお味噌汁、味の方は…。
ちょっと貝類の味噌汁に近い風味の、しかし独特の癖のある味でした。

もう少し泥抜きした方が良かったかな、などと思いつつまた機会があれば今度は酢味噌和えやピリ辛炒めにしてみよう、と考えております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました